ニット製品を干す時は・・・
こんばんわ。
尾道の本町センター街の
きそ毛糸店の見習い店員の理恵子です。
昨日が嘘みたいに天気がいいです尾道です(笑)
その分、花粉が怖くて外に干せない時期ですーーー!!
干すと言えば、先日わたしが載せた記事を読んで、
早速ニット帽を洗って下さいました♪
そして、わたしの説明不足の点も浮き彫りになりました・・・
あれだけニットの洗い方を説明しておきながら、
干し方の方がどれもこれも触れてなかったんですΣ(゚Д゚)
ほとんどの方が、♪毛糸洗いに自信が持てます~ の
〇クロンの洗剤を使われてるかと思います。
わたしの家も、子どもの頃はこの洗剤を使ってました。
でも、洗っていた母曰く、泡が消えなくて何度もすすいだ、
今も変わらないのかな?
洗うにしても、すすぐにしてもニットの生地が擦れることによって
痛んだり毛玉の原因になるんですよね。
今回は洗剤のことは置いといて(笑)、
干し方です(‘◇’)ゞ
ただ断っておきますが、これが正しいってことではなくて、
この方法もありますよということです。
よろしくお願いします。
洗ったあと、軽く脱水します。だいたい1分ですね。
あらかた水分が飛びます。
その後、です。
セーター・カーディガン・ベストの場合・・・
写真のようなグッズ、もしくはバスタオルを平らな日陰に敷いて、
その上にセーターを広げて干します。
すると、タオルが水分を吸ってくれるので、だいたい乾きます。
仕上乾かしは、日陰の物干しに洗濯物を干すように半分にかけて、
袖はダラーンとしてると伸びるので、袖を物干しに引っ掛けて干します。
帽子・手袋・マフラー・スヌードの場合・・・
こちらもセーター類と同じです。
マフラー等長い場合は、仕上げ乾かしの時に伸びないように、
気を付けて袖を干すように引っ掛ける巻き付けるようにして
干します。
わたしが帽子を干すときは、家の中の物干しに落ちないように
ペロンと載せて干してます。
外だと風が吹いたりして落ちたらまた洗わないといけないから・・・
一番いいのは、写真のようなグッズでしょうね(^_-)-☆
お近くのamazonでも見つけることが出来ます(‘◇’)ゞ
写真をお借りしたエルさん、ありがとうございました♪
~純毛の毛糸のことならお任せください~
きそ毛糸店
広島県尾道市土堂1丁目7-9
TEL & FAX 0848-22-2429
きそ毛糸店のFacebookページはこちらです(‘◇’)ゞ
Twitterもしています♪→@itoko420
instagramもしています♪家族が鉄ちゃんなので、
毛糸&鉄&毛糸です→@itoko420
フォローしてみてくださいヽ(^。^)ノ